こんにちは(*'ω'*)キトです♪
前回は、道具鍛冶職人ってどんな感じなの?ちゃんと稼げるの?といったことを紹介しました!
前回の記事はこちら↓
今回は、予告通り、自分が実践してきた、道具鍛冶職人のレベル上げ方法を紹介したいと思います♪
どんなレベル上げ方法なの?
道具鍛冶職人のレベル上げは、大きくわけると、
- 家具を1発仕上げで作り、ゴールドは減るが最短でレベル上げをする
- 職人道具を1発仕上げで作り、ゴールドを少しずつ増やしながら早くレベル上げをする
- 職人道具などを普通に作り、時間はかかるが確実にゴールドを稼ぎながらレベル上げをする
この3つの選択肢に絞られると思います!
今回紹介するのは、2つ目の方法ですヽ(*´∀`)ノ
他の生産職人で、早くレベルをあげようと思うと、1発仕上げを使う分、どうしてもゴールドの消費が多くなってしまうものなのですが、
道具鍛冶は珍しく、1発仕上げでも利益を得ながらレベル上げができる職人なのです!!
このレベル上げ方法の特徴を紹介しますね!
メリット
- 1発仕上げを使うので、普通に作るより早くレベル上げができる
- 1発仕上げで作れるレア度(☆なし、☆1、☆2)でも利益がでる商材を利用するので、作れば作るほどお金が増えていく
デメリット
- 旅人バザーで売り捌く手間がある
- 家具で1発仕上げをするより時間がかかる
利益を得るには、作ったものをバザーで売る必要があるので、デメリットとしましたが、
職人道具は回転がいいので、すぐに売れることが多いと思います!だからあまり気にならないかもです♪
レベル上げの手順
それでは、レベル上げの方法を、レベルごとに紹介しますね!
Lv1からLv16のレベル上げ
作るもの:銅や鉄の職人道具
使用する道具:銅or鉄の鍛冶ハンマー
元気玉:使用しない
料理:経験値30%UPのものをお好みで
始めの方は、作れる道具をどんどん作るだけで、レベルが上がっていきます!
物を始めて作った時に貰える経験値が美味しいので、レシピを覚えたら色んなものを作ってみましょう♪
1発仕上げは、してもしなくても大丈夫です!
銀の職人道具を作れるくらいまでレベルが上がったら、次のステップにいきましょう♪
Lv17からLv30のレベル上げ
作るもの:銀の鍛冶ハンマー、銀のさいほう針、銀の錬金ランプ、銀の錬金ツボ
(※5/18現在、☆なし〜☆2でも利益のでるものを記載しました。実際にやるときは、相場をよく確認してください!)
使用する道具:銀の鍛冶ハンマー
元気玉:お好みで(自分は使いませんでした)
料理:経験値30%UPのものを使うとGood♪
Lv17になったら、銀のさいほう針が作れるようになります。ここから銀の職人道具を作っていきましょう!
銀の職人道具は、☆なし〜☆2でも利益が出ます!
コツを掴んだら、1発仕上げでどんどん作っていきましょう!
1発仕上げで出来るもののレア度を少しでもあげるために、銀の鍛冶ハンマーを使っていきます♪
Lv31以降のレベル上げ
作るもの:プラチナ鍛冶ハンマー、プラチナ木工刀、プラチナ錬金ランプ
(※5/18現在、☆なし〜☆2でも利益のでるものを記載しました。実際にやるときは、相場をよく確認してください!)
使用する道具:銀orプラチナ鍛冶ハンマー
元気玉:使いましょう♪
料理:経験値30%UPのものを使いましょう♪
Lv30くらいから、だんだんレベルが上がらなくなっていきます。
ですので、プラチナ道具に移行しましょう!
プラチナの道具も、☆なし〜☆2でも利益が出るものがあります!
1発仕上げで出来るもののレア度を少しでも上げるために、プラチナ鍛冶ハンマーを使っても良いと思います♪
プラチナ道具の1発仕上げで、Lv31からLv50やLv60まで上げることが可能です!
が、それでも元気玉をたくさん消費するので、そこは覚悟しておいて下さい……!
自分は、プラチナ道具の1発仕上げで、Lv52まで上げて、「上下ねらい打ち」という便利な技を覚えてからは、
1発仕上げで貯まった資金を元に、天使のルアーや虹色のオーブを普通に打っていました。
Lv52からLv65は、天使のルアーや虹色のオーブを打っていたら自然に上がりました……w
ですので、「1発仕上げでレベルをカンストさせる!!」というのも悪くないですが、
50前後まで上がったら、まったりと金策をしながら、レベルが上がるのを待つのもいいかもしれません♪
(そのうち、Lv40くらいで天使のルアー金策をする手順などの記事を書くかもしれません)
まとめ
道具鍛冶職人のレベル上げを、稼ぎながら行う方法でした!
いかがだったでしょうか(`・ω・´)
これから道具鍛冶職人を始めたい!という方の参考になれば幸いです♪
では、今回はこの辺で!
閲覧ありがとうございました♪