こんにちは(*'ω'*)キトです♪
道具鍛冶職人の記事、たくさんの方に見ていただいているみたいで、とても嬉しいです!
ありがとうございます(*´▽`*)励みになります♪
特に、レベル上げの記事が人気のようで、
これから道具鍛冶職人を始めたい人が見てくださっているのかな?
道具鍛冶レベル上げの記事はこちら↓
今回は、道具鍛冶職人をこれからやる方向けに、
虹色のオーブ金策について、紹介したいと思います♪
虹色のオーブとは?
まず、金策をする上で、虹色のオーブについて、少し知っていた方が便利かなーと思うので、
ちょっとだけ説明しますね♪
- 赤、青、黄、緑、紫のオーブを使って作ることができる。
- 最新装備などを作るときに必要になる。そのため、常に需要がある。
- 大成功で10個作ることができ、成功で1~3個作ることができる。
虹色のオーブは、値段は変化しやすいですが、常に需要があるので、
バザーなどで出すと、さくっと売れちゃいます。かなり回転がいいです!
基本的に、10個作れた時しか黒字にならないので、
たくさん大成功を作っていきたいですね(*'ω'*)
どのくらいのレベルで作ることができるの?
虹色のオーブは、一応道具鍛冶のレベルが35になったら作ることができますが、
Lv52くらいにしてから作るのがオススメです!!
Lv52になると、「上下ねらい打ち」という便利な特技を覚えることができます!
これがあるかないかで、かなり大成功率が変わってくると思います♪
「そんなレベルになるまで待てない!」という方は、最低でもLv47まで上げておいた方がいいと思います。
Lv47で覚える「熱風おろし」という技は、必須だと思いますので!
おススメはLv52以上、ですよ♪
虹色のオーブの作り方・コツ
虹色のオーブは、かなり簡単に作れるほうだと思います!
戻り地金(温度200度ごとに一番緑ゲージに近いマスのゲージがちょっとだけ戻る)ですので、
うまく利用すれば、何度もねらい打ちができちゃいます♪
さてさて、気になる作り方ですが、
簡易的なものですが、動画を用意しましたので、よければご覧ください(*´▽`*)
作り方
- 火力上げで1600度まで上げる
- 超4連打ちを、上4マスに1回、下4マスに1回する
- 下4マスに超4連打ちor4連打ちをする。出来なさそうだったら、左上&左中or右中&右下に上下打ちをする(動画は左上&左真ん中に上下打ちをしています)
- 左下か右上に熱風おろしをする(動画は左下にしています)
- 左上&左中か右中&右下を見て、出来そうなほうに上下ねらい打ちをする。出来なさそうだったら、たたくなどで調整してからにする。(動画は左上&左中にしています)
- 5でねらい打ちをしなかった方に、上下ねらい打ちをする。出来なさそうだったら、たたくなどで調整してからにする。(動画は右中&右下にしています)
- 残りのマスは、ねらい打ちができるくらいまで寄せて、ねらい打ちor上下ねらい打ちをする。集中力が足りなさそうだったら、たたくなどで緑ゲージに入れる。
作るときのコツ
- 上下ねらい打ちは、集中力をかなり使うので、合計2~3回までにすると良いと思います。
- 左上&左中か、右中&右下に上下ねらい打ちをして、会心が入らなかったら、緑ゲージの幅が広い左上と右下を優先してねらい打ちすると、大成功が作りやすいです。
- 左下と右上は、最悪ねらい打ちせずに、緑ゲージに入れるだけでもOKです。集中力に余裕があるときだけねらい打ちしましょう
- 熱風おろしをうまく使って、ゲージが戻るターンを調整すると、ねらい打ちができる回数を増やしやすいと思います。
わかりやすく書けているか不安ですが…こんな感じです(; ・`д・´)
ここまで書いておいてあれなんですが、慣れたらさくっと作れます!
虹色のオーブは、数値を確認しなくても作ることができるので、
回数を重ねたら、大成功率は徐々に上がってくると思います!
自分は鍛冶下手なほうですが、それでも、30回打って大成功8割以上とか打てたことがあります!
でも、いきなり大成功8割狙う!というのは難しいと思うので、最初のうちは30回打って虹色のオーブを200個作るのを目標にしたらいいと思います(*´▽`*)
相場によっては、30回打って210~220個とかで、利益100万G以上とかになるときもありますよ♪
まとめ
虹色のオーブについてや、作り方とコツを紹介しました!
参考になれば幸いです♪
また、自分よりも詳しく記事に書いている方、たくさんいらっしゃいますので、
色々調べてみるのもいいと思いますよ♪
虹色のオーブ、慣れるとさくさく作れて楽しいです!
ぜひぜひ、挑戦してみてくださいね♪
ではでは、今回はこの辺で!
閲覧ありがとうございました♪